このサイトについて

言い足りなかったこととか

言い足りなかったこととか

TurboGearsとDjangoとweb.pyとつぶし合いをする必要は毛頭なくて。TurboGearsは私の要求に見合っていたので積極的に研究しているだけです。TurboGearsのことを言うときにDjangoとかweb.pyのことに触れなかったとしても,多分それは必要を感じなかっただけとか,忘れていたとか,そんな理由だと思います。

露木さんも言ってたけど,Djangoはプロダクションレベルの運用実績があるのがアピールできるポイントだと思う。あ,web.pyもredditという実績があるか。やばいな(何がだ)。

TurboGearsは実績という点ではほぼゼロに等しいけど,CherryPy/SQLObject単体としては運用実績がある。「筋がいい」というのはそういう意味で,後発ながらTurboGearsが注目を集めているのは似たようなことを感じる人が多いからだと思います。

そもそもシステムというのは千差万別で,新聞社のWebサイトでうまくいったからといって他のシステムでうまくいくとは限らない。オープンソースのフレームワークを利用するためには,結局コードの深いところまで追う「覚悟」が必要だと思う。Zopeはもう追う気になれないです。Zope3はもっと追う気になれないです。日本のコミュニティは,なんかクローズドすぎて外側からなにやってるか分かんないのが今時キモいっていうか。海外だとこういう面白そうなことやってる人がいるんだけど,国内でもこういう動きが出てこないと,アーリーアダプタにすらリーチ出来ないで,キモオタのオモチャで終わるんじゃないでしょうか。そういう状況で,Zope3にベットするわけにはいかないなあ。よく分かんないけど,そんな気がする。

何かあったときに使えるくらいには追っかけるつもりだけどね。設計手法の勉強になるので,学習する意義は大きいと思っています。その程度の学習コストは掛けるに足る,というわけですな。

うまくまとまらなかったけどそんな感じで。

2010-08-27 04:39